SSブログ

スポンサーリンク


劇団青年座「旗を高く掲げよ」を観て [演劇]

UNADJUSTEDNONRAW_thumb_519c.jpg
劇団青年座劇団青年座

1939年9月、ドイツ軍がポーランドに侵攻し第二次世界大戦は勃発した。
物語はその前年から始まる。

歴史教師のハロルドは善良なる市民。
妻レナーテ、娘リーザ、妻の父コントラートとベルリンに暮らすミュラー一家は、
ごく一般的なドイツ人家庭。
1938年11月、ドイツ各地で起こったユダヤ人に対する組織的暴動事件(水晶の夜)直後、
事件を受けて亡命を決意したユダヤ人の友人オットーが今後のドイツを憂える。
ナチス支持者の妻レナーテは、時流に乗らない夫に物足りなさを感じている。
夫、妻、義父、夫の友人、妻の友人、それぞれの立場からナチスドイツを語る。
その数日後、SS(ナチス親衛隊)の友人ペーターが、
ハロルドに歴史の専門知識を活かした仕事をしてほしいとSSへの入隊を奨める。
乗り気のレナーテに対し、二の足を踏むハロルドだったが……、ついに入隊を決断する。
1940年7月フランスの降伏、1942年4月ホロコースト(ユダヤ人の組織的大量虐殺)開始、
1944年9月ドイツ軍敗色濃厚、1945年4月ベルリン陥落寸前、そして……。

ドイツ崩壊が進むにつれ、反比例するかのようにナチスに傾倒していく家族。
ナチス独裁政権下のベルリンを舞台に、物語は時を移して転がっていく。


※題名の「旗を高く掲げよ」は、ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)党歌名。
作詞者の名前から「ホルスト・ヴェッセルの歌」ともいう。
ナチス体制下では、第二国歌的な意味合いをもった。

評価は、星4つです。
★★★★☆

ラストシーンが秀逸。
ポピュリズムの行き着く先なのか。
被害者は善良な市民であり、それは加害者にもなる。

ヒトラーは元は国民が選んだ議員であり首相であった。
日米開戦も和平より争いを選んだのは焚きつけた新聞と日本国民であった。

善良な市民ほど悪人になっていく恐ろしい構図が見ていてゾッとした。
法を犯していないし、政府にもたて突いていない。
ただ組織に準じたのに、それが恐ろしい結果を生み出す歯車となっているということ。
だがあの時代でどれだけ気づけるというのか。。
それは現代にも言える。

ドイツではラジオをナチスが作りプロパガンダに使用した。
現代は新聞とテレビだけでなく、ネットで一次情報に触れることが出来る。
そして報道が情報を切り貼りしてた事を知った世代と
盲目的に報道を信じる世代で齟齬が起きてる。
そう考えるとあんな事を起きないのか?
一人一人考えねば。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇


スポンサーリンク